• HOME
  • 臨床研修の特長
臨床研修の特長
北海道内屈指の大学病院を協力型とする研修
feature_img01.jpg feature_img02.jpg
北海道大学病院、札幌医科大学附属病院、旭川医科大学病院の全診療科を対象に最大24週までの研修が可能

当院初期臨床研修プログラム最大の特徴は、2年目の自由選択研修期間(44週)において、北海道大学病院札幌医科大学附属病院及び旭川医科大学病院全診療科を対象に原則12週以内(希望によっては最大24週まで)の研修が可能であるということです。これは、幅広い研修体験を希望する研修医の期待に最大限に応えようとするもので、初期研修終了後に大学医局入局も視野に入れる研修医にとって心強い経験になります。また、大学病院研修期間中にあっても身分は当院職員のままであり、給与も当院から支給(期間が4ヶ月を超える場合は8割に減額)されます。

将来の高度な医療人を目指す研修医を後押しする当院研修プログラムの最大の特徴となっております。

マンツーマンの指導体制

当院は、病床数199床、医師数は30数名と市中の大病院と比べると規模的には劣りますが、その分きめ細かな指導体制を整えております。多くの研修医を抱え一人当たりの症例数が限られる大病院と違い、当院ではマンツーマンでの指導が受けられます。当院では診療科の垣根が低く、医局には全ての科の医師が一堂に会するため、研修を受けている診療科以外の医師にも気軽に質問できたり、指導を受けたりすることが可能です。

また、次項に示すとおり救急件数も多く、当直等で基本的な疾患や様々な症例を経験し、指導を受けることができます。

豊富な診療実績
患者数・検査件数等

当院の患者数は、昨年度実績で外来1日平均455名、入院1日平均150名(新型コロナウィルス感染症蔓延による患者減あり)。内視鏡件数や心臓カテーテル件数(治療を含む)、糖尿病の患者数、水頭症の治療件数等いずれも道内の病院の中で上位を占めています。

下表は2023年度DPC病院退院患者統計から抜粋した主な診療実績を示しています。

MDC分類 DPCコードに基づく病名 治療件数 順位
北海道 全国
神経系疾患 非外傷性頭蓋内血腫 16 35位
脳梗塞 71 42位
水頭症 13 6位
てんかん 33 35位
耳鼻咽頭科系疾患 扁桃周囲腫瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 17 39位
前庭機能障害 52 16位
呼吸器系疾患 肺炎等 105 42位
誤嚥性肺炎 22 74位
循環器系疾患 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞 32 34位
狭心症、慢性虚血性心疾患 250 24位
頻脈性不整脈 84 27位
弁膜症(連合弁膜症含む) 11 36位
心不全 91 41位
閉塞性動脈疾患 56 23位
徐脈性不整脈 54 29位
消化器系疾患、肝臓・胆道・膵臓疾患 胃の悪性腫瘍 57 45位
結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 100 47位
直腸肛門の悪性腫瘍
肝、肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 39 32位
胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 22 38位
膵臓、脾臓の腫瘍 90 29位
胃の良性腫瘍 16 11位
小腸・大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 52 96位
穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 46 21位
食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 48 25位
胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) 21 22位
虫垂炎 31 41位
鼠径ヘルニア 83 14位
閉鎖、壊疽のない腹腔のヘルニア 11 27位
虚血性腸炎 47 3位 64位
ヘルニアの記載のない腸閉塞 70 27位
劇症肝炎、急性肝不全、急性肝炎 16 3位 57位
慢性肝炎(慢性C型肝炎除く) 12 8位
肝硬変(胆汁性肝硬変含む) 17 23位
胆嚢疾患(胆嚢結石など) 12 34位
胆嚢炎等 85 23位
胆管(肝内外)結石、胆管炎 65 46位
急性膵炎、被包化壊死 15 26位
慢性膵炎(膵嚢胞を含む) 45 5位 61位
腹膜炎、腹腔内膿瘍(女性器臓器を除く) 12 37位
ウイルス性腸炎 21 70位
細菌性腸炎 13 18位
乳房の疾患 乳房の悪性腫瘍 11 65位
腎・尿路系疾患及び男性生殖器系疾患 腎盂・尿管の悪性腫瘍 12 26位
後腹膜疾患 13 4位 87位
腎腫瘍 12 25位
膀胱腫瘍 55 40位
前立腺の悪性腫瘍 111 29位
上部尿路疾患 98 9位
下部尿路疾患
前立腺肥大症等 32 14位
男性生殖器疾患
慢性腎炎症候群、慢性間質性腎炎、慢性腎不全 33 55位
腎臓又は尿路の感染症 40 50位
水腎症等
血液・造血器・免疫臓器の疾患 貧血(その他) 18 15位
外傷・熱傷・中毒 頭蓋・頭蓋内損傷 32 33位
股関節・大腿近位の骨折
閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア
手術・処置等の合併症 12 45位
心臓カテーテル治療数ランキング

道新受験情報冊雑誌「北海道の病院2024」に掲載されている心カテーテル治療数ランキングにおいて、当院が道内第12位にランクインしました。順位は以下の通りになります。

順位 医療機関名 所在地 心カテ治療
治療数 うち緊急
1 札幌心臓血管クリニック 東区 2240 230
2 医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 東区 608 117
3 華岡青洲記念病院 豊平区 581 82
4 医療法人徳洲会 札幌徳洲会病院 厚別区 423 63
5 社会医療法人 北海道循環器病院 中央区 353 97
6 医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 手稲区 338 119
7 市立函館病院 函館市 336 163
8 社会医療法人孝仁会 札幌孝仁会記念病院 西区 255 76
9 社会医療法人孝仁会 釧路孝仁会記念病院 釧路市 248 56
10 社会医療法人 製鉄記念室蘭病院 室蘭市 233 136
11 旭川赤十字病院 旭川市 224 82
12 社会医療法人北晨会恵み野病院 恵庭市 211 45
13 札幌厚生病院 中央区 209 48
14 国立病院機構帯広病院 帯広市 206 92
15 小林病院 北見市 205 11
16 JA北海道厚生連 帯広厚生病院 帯広市 200 82
17 函館五稜郭病院 函館市 190 68
18 札幌白石記念病院 白石区 183 34
19 札幌医科大学附属病院 中央区 181 40
20 勤医協中央病院 東区 179 35

※雑誌アンケートで「心カテーテル治療数」が18例以上と回答した医療機関を掲載。20位未満は省略させていただいております。

道新受験情報別冊「北海道の病院2024」心カテーテル治療の記事より抜粋

発行所:北海道新聞社

救急車搬送による入院件数

当院は市立病院のない恵庭市において、開院当初から24時間体制で救急医療に貢献してきました。下図は、2023年度札幌圏におけるDPC病院の救急車搬送による入院件数です。

2023_chart.png